自分には無理?好きなことを仕事にして生きていく方法

  • URLをコピーしました!

「毎日職場と家の往復で生きてる意味がわからない」

「この毎日が定年まで続くのか」

「場所や時間にとらわれず、好きなことを仕事にして食べていけたらいいのに」

多くのストレスが潜む現代社会で生きていれば、一度はそう思ったことがあるのではないでしょうか。

目次

憧れてた「好きなことで生きていく」

誰もが一度は憧れるであろう『好きなことで生きていく』こと。

それはただの憧れ、夢物語だと思っていませんか?

YouTubeやSNSでよく見かける「理想の働き方」

ここ数年で、フリーランスとしての働き方を選ぶ人が増加傾向にありますよね。

YouTubeやSNSを見ていても、「好きなことを仕事にして自由に暮らしています」という人たちの姿をよく見かけます。

そして私も、フリーランスとして仕事をしているうちの一人です。

私の場合、環境によって心の安定に大きく影響を与えられるので、

『自分で選んだ環境で好きな時間に働けるフリーランスという生き方』は、まさに自分の求めていた働き方でした。

そして何より、仕事は1日の多くを占めるものです。

だから、やりたくないことを続けるより、自分が意欲的にやりたいと思えること、やっていて楽しいと思えること、やりがいを感じることを仕事にできたら一番ですよね。

「おしゃれなカフェで」「子どものいるリビングで」「すっぴんで部屋着のままで」

自分の好きなことをしながら好きな時間に働く。

そんな働き方ができている人を見ると、「いいなぁ、自分もそうなれたら」と憧れる気持ちが自然に湧いてくるものだと思います。

心が動くのは、自分もそうしたい証拠

今の仕事や働き方で十分満足しているはずでも、なぜか心がざわざわしたり、うらやましいと感じたりするのは、「自分のなかにも同じ願望がある」サインです。

心が反応するということは、「自分もそうなりたい」という欲求が心の奥に眠っている証拠なんです。

“好きなことを仕事にする”ことに、私も長く憧れを抱いていました。

でも「自分には何もない」「好きなことを仕事にするなんてできるわけがない」

やってみる前からそのように自分を決めつけていました。

正解がないから動けなくなる

やってみたい気持ちがあっても実際に行動にうつすとなると途端に難しく感じてしまいますよね。

では、そうなってしまうことに、一体どんな原因があるのでしょうか。

「これが正解!」が見えないと人は不安になる

私たちは小さいころから、テストや受験のように「正解がひとつ決まっている課題」に慣れてきました。

だから大人になって「どれが正解かわからない選択」に直面すると、強い不安を感じやすいんです。

「フリーランスになるべき?会社に残るべき?」「発信はYouTube?ブログ?SNS?」

答えがひとつじゃないからこそ、余計に足が止まってしまうんです。

動けないのは意志が弱いからじゃない

「好きなことで生きたいのに動けない自分は意志が弱いんだ」と責めてしまう人も多いかもしれません。

でもそれはあなたのせいではありません。

人間には、「不確実なもの」を避ける本能があるんです。

つまり動けないのは“本能的な反応”であって、努力不足ではありません。

動けない自分を責める必要はないんです。

小さな一歩の積み重ねが正解をつくる

好きなことで生きる道に「これが正解」という一本道はありません。

むしろ「動いた先で得た経験」が少しずつ道を形づくってくれます。

最初からゴールを見つけるのではなく、「まずはブログを始めてみる」「SNSに1つ投稿してみる」など、小さな一歩を積み重ねること。

そうすることで、自分にとっての正解が“あとから”見えてくるのです。

好きなことで生きていけるのは才能のある人だけ?

「自分には何もないから好きなことでは生きていけない」

そう思ってはいませんか?

元々は私もそう思っていたうちの一人でした。

でも実は、『好きなことで生きていけるのは限られた一部の才能のある人だけ』ではないんです。

才能より大事なのは「続けられる工夫」

好きなことで生きていくために本当に大事なのは才能そのものよりも『続けられる工夫』です。

どんなに才能があっても、続けられなければ形にはなりません。

逆に、特別な才能がなくても「続けるための仕組み」を持っている人は強いです。

例えば、

  • リスト作業を小分けにしてハードルを下げる
  • 楽しめる環境を自分で整える
  • 完璧じゃなくても出してみる
  • 仲間や発信を通じてモチベーションを保つ

こうした工夫の積み重ねが「続ける力」になり、その結果スキルや信頼が育っていきます。

「才能があるから続けられる」のではなく、「工夫して続けたから才能のように見える」

「得意」と「好き」の組み合わせが武器になる

「好きなこと」を仕事にするには、実は「得意なこと」との掛け算が大きな武器になります。

好きなことだけだと自己満足に終わってしまうこともあるし、得意なことだけだとやらされ感が強くて続きにくくなってしまいます。

しかし、この2つが重なるとどうなるでしょうか。

  • 得意だから人より成果が出やすい
  • 好きだから続けても苦にならない

このバランスが取れたとき、初めて「自分にしかできない強み」として輝きます。

例えば、イラストを描くのが好きでも「構図を考えるのが得意」なら、デザインや広告にも活かせます。

文章を書くのが好きで「人に分かりやすく伝えるのが得意」なら、ブログやライターとして強みになる。

“好き×得意”がその人にしかできないオリジナルの価値

これが仕事に変わる大きなきっかけになります。

完璧な才能じゃなくても需要はある

「好きなことで仕事をするには、完璧な才能がないとダメ」と思われがちですが、実はそうではありません。

仕事の世界では「100点の才能」よりも「誰かにとって役立つ力」のほうが大切だからです。

例えば、イラストレーターとして「神絵師レベル」ではなくても、

  • あたたかみのある絵柄が欲しい人
  • シンプルで伝わりやすい図解を求めている人

には十分ニーズがあります。

文章だってそうです。文豪のように書けなくても、

  • 「同じ悩みを経験している人のリアルな声が聞きたい」
  • 「専門用語よりやさしい説明が欲しい」

と思う読者にとっては、あなたの文章が一番響くんです。

つまり、「完璧である必要はない」

むしろ「自分らしい不完全さ」や「等身大の表現」にこそ価値があるんです。

どうすれば好きなことを仕事にできるの?

「好きなことを仕事にしたい」と思っても、どうやって収入につなげればいいのか分からなくて不安になりますよね。

でも実際には、特別な才能や大きなチャンスがなくても「小さな工夫」や「考え方の転換」で一歩を踏み出せます。

ここからは、私が感じたポイントや実際に役立つ考え方を紹介します。

小さく始めて市場で試す

「好きなことを仕事にしたい!」と思っても、いきなり大きな一歩を踏み出すのはハードルが高いですよね。

だからこそ、まずは 小さく始めて“市場で試す” ことが大切です。

たとえば…

  • イラストなら、SNSに一枚投稿して反応を見てみる
  • 文章なら、ブログやnoteに記事を1本公開してみる
  • 動画なら、短いクリップをYouTubeやTikTokにあげてみる

最初から完璧じゃなくても大丈夫。市場での反応は「どんな需要があるか」を知るためのヒントになります。

もし反応が少なくても、それは「才能がない」ということじゃなくて「届け方や場所を工夫すればもっと伝わる」というサイン。

実際の声をもとに工夫していくうちに、自分の強みや方向性が見えてきます。

大きな一歩よりも、小さな試行錯誤の積み重ねが、仕事につながる道なんです。

「できること」から「求められること」へ

自分の「できること」だけに意識を向けてしまうと、どうしても自己満足で終わってしまうことがあります。

仕事にするためには「自分がやりたいこと」だけでなく、「人に求められること」との接点を意識することが大切です。

  • イラストが描ける → 「SNSのアイコンやブログのアイキャッチをお願いしたい」人がいる
  • 文章が書ける → 「専門用語をやさしく説明してほしい」読者がいる
  • 動画編集ができる → 「ショート動画で商品をPRしたい」企業がいる

「できること」=自分の持っているスキルや好きなこと。

「求められること」=人が困っていることや望んでいること。

“できること”と“求められること”の重なるところに自分にしかできない仕事が生まれる

「好き」や「得意」を社会に届けるためには、相手の立場で考えてみることがとても大切なんです。

SNS発信は実績ゼロからの一歩になる

「好きなことを仕事にしたい」と思っても、最初は実績も経験もゼロ。

そんなときにできる一番身近な一歩が SNSでの発信 です。

SNSは無料で始められるし、フォロワーが少なくても「作品や考えを出してみること」自体に意味があります。

  • 自分のアウトプットを人に見てもらえる
  • 反応を通じて「どんな部分が喜ばれるか」を知れる
  • 続けることで「積み重ね=実績」になる

最初から大きな反響を狙う必要はありません。

「ゼロからでも始められる場所」がSNSであり、その積み重ねが信用につながっていきます。

発信を通じて、自分の「できること」と「求められること」の重なりを探していく

これが実績ゼロの状態から一歩を踏み出すための、一番シンプルで現実的な方法です。

「楽しい」を軸に仕組みを作る

好きなことを仕事にする上で大事なのは「続けられること」。

そのためには「努力で頑張る」よりも「楽しいから自然に続いている」状態をつくることがポイントです。

例えば…

  • イラストを描く → 「ブログのアイキャッチに使う」ことで発信にもつながる
  • 本を読む → 「レビュー記事にまとめる」ことで学びが収益にもなる
  • 日々の気づきを書く → 「SNS発信」や「note記事」に展開できる

こうやって「好きで楽しいこと」をそのまま仕事につながる仕組みに組み込んでしまう。

すると「続けよう」と意識しなくても自然に積み重なっていきます。

仕組みをつくるコツは、「やらなきゃ」じゃなくて「やりたい」からできる形にすること

楽しいことを中心に回る仕組みができれば、無理なく継続できて、それがやがて大きな成果につながります。

「好きなこと」を仕事にするときの落とし穴

『好きなことを仕事にする』ことが不可能ではないことが分かりましたが、

注意しておきたいこともあります。

ここでは、好きが嫌いにならないために、そして長く続けていけるように、

気をつけておきたいことを確認していきましょう。

好きが義務になると嫌いになる

「好きなことを仕事にできたら最高!」と思って始めても、気をつけないとその「好き」がだんだん「義務」に変わってしまうことがあります。

最初は「楽しい!」と思ってやっていたことも、

  • 毎日やらなきゃ
  • 期待に応えなきゃ
  • 数字を伸ばさなきゃ

とプレッシャーを感じると、一気にしんどくなるんです。

心理学でも「好きだからやる」が「評価や報酬のためにやる」にすり替わると、やる気や楽しさが下がってしまうことがわかっています。

だからこそ大事なのは、「好きだからやる」気持ちを守る工夫

  • 完璧にやろうとせず、小さく区切って続ける
  • 数字より「楽しい」や「成長」に意識を向ける
  • 自分だけの「遊び心」や「楽しさ」を残しておく

こうすることで、「好き」を義務でつぶさずに、長く続けられるんです。

比較と焦りでつぶれやすい

SNSやネットを見ていると、自分よりずっと上手にやっている人や、もう成果を出している人がたくさん目に入ります。

「なんで私はまだここなんだろう」

「才能がないのかもしれない」

そうやって比較してしまうと、焦りばかりが強くなって、本来の「好き」がしんどさに変わってしまうことがあります。

でも大切なのは、比べる相手ではなく 「昨日の自分」 です。

たとえほんの少しでも前に進めていたら、それは立派な成長。

  • 他人のゴールを基準にしない
  • 自分のペースで積み重ねを見つめる
  • 焦ったときほど「なぜ始めたのか」を思い出す

これを意識するだけで、比較のループから抜けやすくなります。

「あの人みたいになれない」じゃなくて、「私は私の道を進んでる」 と思えたとき、好きなことはちゃんと続けられるんです。

お金・数字だけに縛られる危険

好きなことを仕事にするとき、どうしても気になるのがお金や数字。

ブログならアクセス数、SNSならフォロワー数、収益なら月いくら稼げたか…。

でも、そればかりに縛られると「続けたいからやっていたはずの好きなこと」が、いつの間にか「結果が出ないと意味がない」になってしまいます。

心理学でも、人は「お金や評価などの外側のご褒美」ばかりに頼ると、本来の楽しさややりがいが弱まると言われています。

大事なのは、数字を全く気にしないことではなくて、数字を“目安”として捉えること

  • 「今日はこれができた」という小さな達成を喜ぶ
  • 数字だけじゃなく「誰かからのありがとう」に注目する
  • お金はあくまで「好きなことを続けるための燃料」だと考える

こうすることで、好きなことを仕事にしながらも、心をすり減らさずに続けていけます。

それでも「好き」で生きていく意味

最後に、「好き」を仕事にしていくうえで、本当に大事なことをお伝えします。

「自分にしかできない形」を見つける

「好きなことを仕事にしたい」と思ったときに、一番大切なのは “自分にしかできない形” を見つけること です。

同じ分野の人はたくさんいるかもしれません。

でも、誰一人として「あなたとまったく同じ経験・価値観・表現」を持っている人はいません。

  • 絵を描く人は多いけれど、あなたの色やタッチはあなただけのもの。
  • 文章を書く人は多いけれど、あなたの感性で書けるストーリーはあなただけ。
  • 同じテーマを扱っても、「どんな視点で」「どんな人に」届けるかで全く違う価値になる。

つまり「自分らしい強み」と「自分が大切にしたい気持ち」をかけ合わせたときにこそ、他の誰にも真似できない形が生まれるんです。

仕事にするということは「稼ぐこと」だけじゃなくて、「自分だけの生き方を形にすること」

その形を探して歩むことこそが、“好きで生きていく意味” なんだとわたしは思います。

好きなことは続ける理由になる

仕事にすることを考えると、「ちゃんと成果を出さなきゃ」「数字を伸ばさなきゃ」と思ってしまいがちです。

でも本当に大事なのは、「好きだから続けたい」 という気持ちです。

好きなことは、うまくいかない日があっても「もう一度やってみよう」と思わせてくれる力があります。

完璧じゃなくても、少しずつでも続けられるのは「好き」だからこそ。

そして、その小さな積み重ねがやがて大きな成果や、自分だけの道につながっていきます。

だからこそ、好きなことを大事にしてほしい。

お金や数字はあとからついてくるもの。

まずは「自分が好きだからやる」という理由で続けていくことが、何よりのエネルギーになります。

「好き」は、あなたの人生を続けさせてくれる理由そのものなんです。

このブログでは、これからも好きなことを仕事にして生きていくわたしが

心理学的視点を用いながら、みなさんの参考になるような、実践的な記事を更新してきます。

ぜひまた覗きにきてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次